21012162

GER101z 

1年, 2年, 3年, 4年前学期月2

独語第一

Elementary German I

岡野 宏

単位区分

単位数: 1単位
必修
課程・類・プログラム
種別
先端工学基礎課程

関連Webサイト

主題および達成目標

ドイツ語文法の基礎を学習します。後学期の授業と合わせて、ドイツ語の構造を理解し、辞書を用いて基礎的なドイツ語の文章を読み、書けるようになりましょう。

前もって履修しておくべき科目

なし

前もって履修しておくことが望ましい科目

なし

教科書等

『構造がわかるドイツ語文法 三訂版 基礎+発展の2段階式』 (朝日出版社、2024年1月30日 初版発行)ISBN 978-4-255-25469-2
独和辞典は毎回、必ず持参してください。アクセス・アポロン・新キャンパス・クラウンの最新版を推奨します。

授業内容とその進め方

(a)授業内容
第01回:ガイダンス
第02回:アルファベット、発音とアクセント
第03回:動詞(語幹と語尾)
第04回:不定詞(句)とドイツ語の文の構成
第05回:重要な現在人称変化(不規則変化動詞)
第06回:名詞の性と定冠詞
第07回:定冠詞と名詞の格変化
第08回:定冠詞類
第09回:不定冠詞
第10回:不定冠詞類
第11回:男性弱変化名詞と格の働き(2・3・4格)の補足説明
第12回:前置詞
第13回:幹母音の変化するdu, erの定動詞
第14回:接続詞
第15回:分離動詞と非分離動詞
※ただし、受講者の理解に応じて速度や内容を一部変更することがあります。
(b)授業の進め方 基本的には講義形式の授業をうけます。ただし、外国語の学習においては、模倣・表現が不可欠ですので、みなさんも積極的に発言しましょう。また、初回のガイダンスと第2回には必ず出席してください。

実務経験を活かした授業内容

なし

授業時間外の学習

授業内容を毎回復習してください。また指示された宿題は必ず解いてください。その際、分からないことがあれば、積極的に質問してください。

成績評価方法および評価基準

(a)成績評価方法:中間試験――20% 期末試験――80%
(b)成績評価基準:辞書を用いて、基礎的な独文を理解・作成できることが求められます。
ただし、4回以上欠席した場合、期末試験の受験資格を失います。

オフィスアワー・授業相談

口頭での相談は授業前後に受け付けます。メールでの相談は随時行います。

学生へのメッセージ

基礎文法は覚えるべき内容が多く、どうしても単調になりがちですが、すこしずつ理解できる範囲が広がってゆくことを楽しみながら学習してください。

その

ドイツ語を通じて、ドイツやヨーロッパの文化にもぜひ触れましょう。

キーワード

ドイツ語
初級
文法
独語