21012167

FRE101z 

1年, 2年, 3年, 4年前学期月2

仏語第一

Elementary French I

長谷川 朋太郎

単位区分

単位数: 1単位
必修
課程・類・プログラム
種別
先端工学基礎課程

関連Webサイト

主題および達成目標

本授業は、フランス語を初めて学ぶ人を主な対象とした授業です。本授業の主題は、フランス語の初級文法を習得することです。アクティビティを通してフランス語の発音と綴り字の関係、初歩的な文法や語彙を習得し、運用できるようになることを目標とします。また、授業ではフランス語圏の歴史や文化について適宜解説を行い、フランス語を用いた発想・思考・価値観・文化の広がりと特性を理解することも目指します。

前もって履修しておくべき科目

なし

前もって履修しておくことが望ましい科目

なし

教科書等

教科書:清岡智比古『ル・フランセ・クレール[三訂版]』(白水社、ISBN:978-4-560-06138-1)
また、学習用の辞書を毎回必ず持参してください(出版されたものであれば、紙の辞書の他、電子辞書やスマートフォンのアプリなども可)。

授業内容とその進め方

1. 第二外国語ガイダンス (2025年4月14日は新入生向けの第二外国語ガイダンスで、言語選択とクラス分けが行われる)
2. 文字と発音
3. LEÇON 1 名詞の性と数/冠詞
4. LEÇON 2 主語になる代名詞/動詞êtreとavoir/提示の表現
5. LEÇON 3 否定形/形容詞
6. LEÇON 4 -er動詞/疑問形/疑問文に対する答え
7. LEÇON 1から4の学習事項の復習と定着度の確認を行う。フランス語圏に関する簡単な紹介を行う。
8. LEÇON 5 指示形容詞/疑問形容詞/所有形容詞
9. LEÇON 6 動詞allerと venir/近い未来と近い過去/縮約形
10. LEÇON 7 動詞finirとpartir/疑問代名詞/疑問副詞
11. LEÇON 8 動詞voir, dire, entendre/比較級と最上級
12. LEÇON 5から8の学習事項の復習と定着度の確認を行う。フランス語圏に関する簡単な紹介を行う。
13. LEÇON 9 動詞faireとprendre/命令形/非人称構文
14. LEÇON 10 目的語になる人称代名詞・強勢形
15. LEÇON 9と10の学習事項の復習と定着度の確認を行う。また、これまでの学習事項全般にわたる復習を行う。
※ただし、受講者の理解に応じて進度や内容を一部変更することがある。

期末試験は試験期間に行います。日程や教室については授業中にお知らせします。

授業時間外の学習

予習:教科書の音源を用いて、事前に指定した箇所を暗唱すること。
復習:授業内容をふまえて、教科書の音源を聞き直し、例文を暗唱すること。

成績評価方法および評価基準

成績評価方法および評価基準(最低達成評価基準を含む)
授業参加度(例文の暗唱、発音練習への取り組み) 30%
小テスト(動詞の活用、語彙の確認)の成績 20%
期末試験(教科書の説明および練習問題の確認) 50%
授業に10回以上出席していること、および期末試験を受験していることを、成績評価を受けるための前提条件とします。

オフィスアワー・授業相談

質問等は授業の前後に直接教員にコンタクトを取ること。緊急の場合は上記の公開メールアドレスまで連絡をしてください。

学生へのメッセージ

この授業では、予習と復習(例文の暗唱)がとても重要です。まずはフランス語の綴り字を読めるようになること、そのうえで、フランス語の文をひとつずつ覚え、フランス語のリズムを体に染み込ませていきましょう。また、単に文法知識を理解するだけではなく、フランス語と英語の違いや、フランスの歴史や文化について知識を得ることで、より広く豊かな視野を培っていただければと思います。

その

特になし

キーワード

フランス語
フランス語圏
フランス語文化