21012173

CHI101z 

1年, 2年, 3年, 4年前学期月2

中国語第一

Elementary ChineseI

石野 智大

単位区分

単位数: 1単位
必修
課程・類・プログラム
種別
先端工学基礎課程

関連Webサイト

主題および達成目標

[主題]
本授業では、中国語未習の1年次の学生に中国語初級レベルの教育を行う。まずは、中国語の発音のしかた、ピンインや簡体字の読み書きを学び、その後に教科書の本文(会話文)を利用して、会話文の音読練習と文法事項の理解を進める。それらを通して、日常会話の聞き取りや短文の読み書きを可能とする中国語の基礎的な力を身につける。

[授業の到達目標]
中国語の発音や基礎的な文法を理解し、初級レベルの文章を読み書きできるようになる。具体的には、中国語検定4級程度の力を身につけることを目標とする。

前もって履修しておくべき科目

なし

前もって履修しておくことが望ましい科目

なし

教科書等

范建明・小幡敏行『大学一年生のための合格る中国語』(朝日出版社)
参考書としては、中日辞典を各自で自宅に一冊準備するのが望ましい(電子辞書でも可)。小型の辞典では『ポケットプログレッシブ中日・日中辞典』(小学館)、中型の辞典では『中日辞典』(小学館)や『東方中国語辞典』(東方書店)をおすすめします。

授業内容とその進め方

[授業の内容]
第1回:授業ガイダンス(クラス分けを含む)
第2回:中国語概略、声調、単母音
第3回:複母音、声調記号、鼻母音
第4回:子音、声調変化、数字など
第5回:第1課 人称代名詞、疑問詞疑問文、動詞述語文など
第6回:第2課 指示代名詞、「吗」疑問文、副詞など
第7回:第2課のつづき、発音練習、文法読解練習
第8回:第3課 反復疑問文、形容詞述語文、量詞など
第9回:第3課のつづき、発音練習、文法読解練習、中間試験
第10回:第4課 動詞「有」、名詞述語文、年月日・曜日の言い方など
第11回:第5課 選択疑問文、動詞「在」、位詞など
第12回:第6課 連動文、助動詞の用法、介詞など
第13回:第6課のつづき、発音練習、文法読解練習
第14回:第7課 時刻と時間量の位置、助詞「了」、語気助詞など
第15回:第7課のつづき、発音練習、文法読解練習

[授業の進め方]
単語の説明と発音練習から始めて、新たな文法事項の解説と本文の読解に進む。その後、練習問題に取り組んだあと、本文の発音練習を行う。

授業時間外の学習

(予習)「新出語句」と「補充語句」の字形・発音・意味を覚えてくる。また、教科書付属の音源を活用して、各課の本文を複数回音読する。
(復習)授業で習った文法事項や新出単語を見直し、理解を定着させる。

成績評価方法および評価基準

平常点(発音練習、課題、授業への取り組みなど)20%、中間試験20%、期末試験60%。
本授業は必修で各回の出席が前提であり、授業回数の3分の1以上の欠席は成績評価の対象外(不可)になります。遅刻は3回で欠席1回に換算します。

オフィスアワー・授業相談

質問・相談などにつきましては、授業後に教室でお受けします。

学生へのメッセージ

語学の習得には日々の継続的な学習が大切です。必ず予習・復習を行って授業に臨むこと。また、授業中の音読練習は大きな声で行うようにしてください。

その

なし

キーワード

ピンイン
文法理解
発音練習
簡体字